2020年03月10日

奥手稲山

いや〜、よく寝た!
というか、ブログをほったらかしてました。

暖冬、雪不足に始まった2020シーズンですが、北海道ではそこそこに雪は降っていたし、何よりもアイスクライミングにとっては
氷の発達がここ数年でサイコーともいえる状態でした。

そんでもって待ちに待ったワクワク春スキーシーズンが近づいてきたぞと期待してたら、余計なのが先にやってきて日本中、大騒ぎだ。
いずこも自粛モードで外出は見つからないように出かけないとならないし、人前で咳でもしようものなら、一斉に視線の集中砲火をあびる危険な状況。

IMG_5100.jpg

先週になるが、テイネハイランドスキー場から奥手稲に行ってきた。
午前中はハイランドのコース外でパウダーを楽しみ、ランチも食堂で済ませてからリフトで山頂へ。
濃紺の空と眼下に見下ろす石狩湾に気持ちよくスタート。めざす「山の家」まではおおむね下りと平坦地のトラバースで2時間半も見とけば十分だろうと踏んでいたのだが…

気温高く重いラッセル、しかもお客さんの一人がシールトラブルでピンチの連続。
ようやく小屋に着いたのは、日没寸前。
この小屋には何度か来ているのだが、いつも管理人のH大WV部の部員がいてストーブに火を入れてくれていたのだが、今回は無人。
事前にH大に出向いて、宿泊代金の一人80円を払ってきたのに…

石炭ストーブに火をつけようとしたが焚付けがない。あるのはなぜか広告用紙のみで新聞紙すらない。
しかも石炭の質がかなり悪い。「これは石か?」と思うような白い石まで混じっている。
奮闘すること30分、ようやくストーブが燃え出した。
小屋には少し遅れて4人のパーティーも到着。

IMG_5124.JPG

4人パーティーと意気投合してストーブを囲んでの宴会もの盛り上がる。
「世界一周旅行中」のフランス人の若者もノマドツアーに参加。持参した「男山」をみんなに振舞っていた。
彼はシベリア鉄道で3週間かけてロシアを横断、ウラジオストックから日本にやって「わざわざ、ノマドのへんなツアー」に参加することになってしまったのだ。それでも日本の山屋たちのディープな夜は楽しかったようでしたが…

IMG_5107.jpg

昨夜はビーフシチューとパスタ、そして今日の朝食は味噌煮込みうどん。
たっぷり作ったのだが、フランス人が残さず食べてくれました。

さあ、今日もシールトラブルしながら登り返しだ。
なんとか滑走ポイントにたどりついて、いいのを1本。

「どうだった?」と尋ねると「足が痛かった」と。
28pの足の彼に僕の26.5pの靴を履かせたのだから無理もない。

このあと函館、仙台、蔵王を見てから韓国と中国へ向かうといっていたが
今頃、どこで何をしていることやら…。





posted by 宮下岳夫 at 17:10| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

2019 モンブラン登頂

2年ぶり28回目のモンブランに行って来た。
例年8月に組んでいたモンブラン登頂ツアーであったが、ここ最近は温暖化の影響で氷河の状態が良くないのと
グランクーロワールの落石がいっそう危険度を増し、登山禁止になる事さえしばしばだったので、1か月早めて7/10に日本を出発した。

今年のヨーロッパは6月に熱波に襲われていてシャモニーで36℃、モンブラン山頂でも日中に11℃を記録したとの事だった。
そんな暑さもひと段落した頃に我々はジュネーブ空港に降り立った。

IMG_3727.jpg

シャモニー到着翌日はル・ツールスキー場のゴンドラとリフトを利用してバルムのコルへ。
満開の高山植物に迎えられ、ルンルンハイクを楽しんだ。
下山してシャモニーの街に戻ってきたら、国立登山スキー学校の横の広場で「フリークライミング ワールドカップ男女」が行われていたので、ちょい観戦。この日はスピードという競技が行われていた。日本代表も楢崎智亜をはじめ、数人が参加していた。競技はスピードとリードのコンバインドで3日間に渡って開催された。

IMG_3729.jpg

翌日はいよいよ氷河へ。
エギユ・ド・ミディのケーブルカーで標高3800mまで上がり、さらにイタリア側へ。
ここから4時間かけて、氷河を横断してミディに戻ってくるコースは高度順応のための良いトレーニングとなる。

IMG_3736.jpg

天を突くダン・デ・ジュアンの雄姿

IMG_3740.jpg

温暖化影響で至る所にクレバスが口を開けている。

予定通り4時間で歩けて、皆さんマル。

IMG_3751.jpg

毎週土曜日は朝市。
モンブラン用の行動食に乾燥フルーツなどを格安で購入した。

その後、展望台と軽ハイキングでこの日は終了。
IMG_3759.jpg

IMG_3761.jpg

野菜とサーモンのマンゴー添えランチ  21ユーロ。

そしていよいよ、モンブランへアタック。
フランス人とイタリア人のガイドも加わり、3パーティー2:3:3

初日は登山電車の終点からテート小屋まで、快晴の天気の中ルンルン夏道ハイキング。
ところが夜中に雪が降って、ルートは真っ白け。
アイゼンを装着して岩稜を登る事になってしまったが、我々はこのために
小樽赤岩でアイゼンクライミングのトレーニングを積んできているので難なくグーテ小屋まで登る事が出来た。

IMG_3777.jpg

IMG_3794.jpg

信じられないような場所に立つグーテ小屋。半分は空中です。

翌朝は暗い時間にスタート。
小屋からはガイドとザイルを結び、アイゼンを付けて広い氷河を登って行く。

IMG_3784.jpg

夜明けの頃、最後の急登を登りだだ広い頂上に立つ。
空は晴れ渡り、はるか向こうにマッターホルンやイタリアの山々が見えている。
感激も早々に4810mをあとにする。

IMG_3806.jpg

下山したシャモニーはまさに夏。
ビールもピザも美味い。

IMG_3808.jpg

最終日は半日ハイキングとショッピング。
二人乗りのパラグライダーに乗りに出かけた人もいました。

終わってみれば、全部晴れで全員登頂。
来年も7月中旬出発予定です。


posted by 宮下岳夫 at 17:12| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

旭岳 裾合平

IMG_3681.jpg

日帰りで旭岳の裾合平フラワーハイキングに行って来ました。
天気予報は曇り予報でしたが、ロープウエイで姿見駅まで上がってみると
雲海の上に出ました。

IMG_3680.jpg

雨具を着ての行動を覚悟してきただけに かなり得した気分になりました。
裾合平へのコースは旭岳の山裾を捲く様にトラバースをしていくのだが、今年は雪渓が小さく快調に歩いて行く事が出来ました。

IMG_3679.jpg

キバナシャクナゲが満開。
エゾツガザクラやチングルマも。
大雪山の夏山シーズンがいよいよ始まりました。

IMG_3683.jpg

解けたばかりの雪渓のほとりには貴婦人も!

天気予報が曇りと言っていたからなのか、道中で出会ったハイカーは10人にも満たなかったな。

ロープウエイ山頂駅周辺には観光客が賑わってました。
posted by 宮下岳夫 at 14:51| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月24日

雨の赤岩

6月23 日 雨降りだが予定通りに小樽赤岩へ。
この時期の日曜日の赤岩ときたら駐車場から車が溢れんばかりとなるのだが、この雨でクライマーたちは二の足を踏んだようだ。先着の1台にも若者二人が乗っているのだが、様子を伺っているようで車から出て来る気配はない。

雨なんてお構いなしの我々はまずは四段テラスへ。
アプローチの道はドロドロだし、もちろん岩はびしょ濡れだ。

今日は東京から外人がわざわざ、この赤岩だけのためにやって来ているので、まあ易しいルートならいいだろうと大サービスも手伝って。本当なら部屋の片づけでもしてればよいのにと半分思う。

外岩はシングルピッチしか経験がないというので、ぜひとも赤岩のテーブルリッジに案内しようと思っていた。
もう一人もマルチは初めてというので、ますます張り切って取り付きへ。
こちらは4級4ピッチ。もちろん岩には水が染み込んでいるのだが、昨年ディープウォーターソロクライミングを経験しているので
5級くらいまでなら多少靴が濡れていてもなんとかなるだろうと…。

IMG_1019.JPG

ロープ着けずにしかも泳いでから取り付くというやつ。(去年の写真)

IMG_3651.jpg

11時近くになってようやく雨はやんだが、風が吹かないのでまだ壁は濡れたままだ。

つづけて不動岩稜Bフェースへ。
クライミングシューズがドロドロなので、出だしのスラブは気を抜けない。
濡れた岩ではチョークも充てにはならないし…。

IMG_1020.JPG

1ピッチ目の終了点あたりからようやく日差しが出てきた。
この時期の北海道らしいさわやかな風と蝦夷春セミの大合唱も始まった。
3ピッチめはハング気味のクラックだが、もう濡れてはいない。
5ピッチ登って終了。

さらにおまけで2本登って終了。

IMG_3665.jpg

天気もすっかり回復して暑いくらいだ。

駐車場に戻ってみると車が他2台。

雨の日曜日をいっこ儲けた気分になりました。

posted by 宮下岳夫 at 14:23| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

花の浮島 礼文島フラワーハイク4日間

6月10日から4日間、礼文島フラワーハイキングに行ってきました。
快晴の札幌をあとに留萌経由で日本海側を北上するとサロベツ原野の向こうに徐々に利尻岳がその大きな山体を現し出した。
エゾカンゾウやハマナスが咲き乱れ、旅の気分はいやがうえにも高まって来る。

IMG_2148.JPG

稚内発礼文島香深行のフェリーに乗って夕刻、島に到着。
常宿となった民宿「はまなす」の出迎えを受けて宿に到着。風呂から上がったタイミングで夕日に染まる利尻を見ながらの夕食となった。

IMG_3517.jpg

IMG_3518.jpg

「いや〜、お客さん達は付いてるね〜。利尻が見えるのは久しぶりだよ。」と。
たぶん毎日言ってるんだろうなぁ…。

翌日は礼文岳へ。
島の最高峰で標高490m!
内路の漁港が登山口なので、まさにSea to summit!
2時間で登頂して、1時間半で下山。1日に数本しかない路線バスに乗って香深の街に戻り食堂で昼食。
オススメは特産のウニ丼「4200円」とのことだったが、皆さん「生姜焼き定食」でした。

午後からは礼文のフラワーロードの王道「桃岩〜知床」への縦走だ。

IMG_3541.jpg

バイケイソウやチシマフウロ、ネムロシオガマなどのオンパレードにお客さんたちは絶叫を上げ、なかなか前へ進まない。
終わりかけではあったがレブンコザクラやハクサンイチゲも見られたし…。
スマホで写真を撮りながら「いや〜、フィルム足りなくなるわ。」とナイスなジョークで一同爆笑!
今日はけっこう歩きました。3万歩でした。
今日もビールがうまかった!

IMG_3555.jpg
 3日めは島の北部へ。
浜中のバス停の手前で降車して、道路脇に咲くホテイアツモリソウにご挨拶。

そのあと、たぶんもう終わっているだろうなぁと思いつつレブンアツモリソウ自生地へ。
監視員のおじさんが「ぎりぎり咲いてるよ」の言葉を励みに歩いて行くとありました。

IMG_3563.jpg

はじめて礼文島に訪れた30数年前は、盗掘被害などで本当に絶滅寸前で1株しか見られなかった。
また、フェリーターミナルでは島から出て行く人の荷物検査なんかもやっていた時期があったりしたのだが
環境省と町が積極的に保護推進をすすめ、防護柵や夜間監視カメラの設置、笹の侵入防止に努めてきたとの事で
いまや自生株は1千くらいに増えたというから驚きだ。
まあ、欲しがる人がいるから盗る人がいるという情けない話ではあるのだが。
現在はバイオによる増殖にも成功していて、万が一株数が減ったとしても同じ遺伝子の礼文アツモリで補えるという
近未来型の保護体制にもなっているんだとか。

レブンアツモリソウを堪能した我々はそのまま西海岸8時間コースへと歩を進めるのだが、下り坂の天気に心が折れて
引き返す事に。再び香深に戻るとウスユキソウを見るために「礼文林道」へ転身。

IMG_3573.jpg

まだ時期尚早は承知の上なのだが、ありました、見つけました、1.5部咲のウスユキソウ。
今日もみなさん絶叫であやうくフィルムが足りなくなる所でした。

宿に戻って、今日もビールで乾杯!
今回のチームは一人1本、しかも手酌がルール。
気を使わないけどお金もあまり使わないメンバーで楽しめました。

礼文島は利尻のおまけではなく、「礼文は礼文で!」と言う事で
来年のこ時期にまたやりますんで、予約受付中!

posted by 宮下岳夫 at 16:55| 北海道 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る